実質的には無期限延期っぽいですね。
まあ、コピーワンスから便利になるわけではないので、導入されなくても別に構わないと思います。
いっそ、ずっと、補償金拡大の質(しち)(人でないのに「人質」とは日本語の使い方がなっていません。)になっていてほしい。
そういえば、最近タイムシフト録画すらしなくなっています。わざわざ撮ってまで見たい番組なさすぎ。
関連して、JASRACの理事の方が「CDには、私的複製の対価は含まれていない」と述べられたようですね。
CDには、たいてい「このCDを…個人的に楽しむなどの場合を除き無断複製すること、…は著作権法上禁じられています。」と記載がありますが、その反対解釈で、「私的複製なら無断複製できる」と解釈するのが普通です。
無断でできるのに別に料金が必要です、というのは普通はありえません。
購入者にそう解釈させておいて、複製すれば対価を要求するというのは、「○○の場合を除き、サービスは有料です。」と記載しておいて、○○の場合は無料と信じた人に対して、対価を要求するようなものでは。
不当景品類及び不当表示防止法(4条1項1号)違反との主張ができそうです。