仕事でたまに出すことがあります。
電子内容証明郵便というのがあって郵便局にいかなくても送れるサービスがあるんですが、誰が構築したのかしらないけどひどく出来の悪いシステムというほかありません。
このシステムですが、文面を所定の書式にしたがってWordか一太郎で作成したうえ、専用のソフトウェアを立ち上げて、差出人、相手先を入力(アドレス帳から選択は可能)して、先程の文書を選択すると、差し出し文書をイメージに変換、それからサービスに接続して、送信手順を実行、郵便局側で印刷して送られる、というものです。手順が複雑なうえに、速達で送るかどうかなどの設定が最初にあるため、後から変更が効かないというのも困りものです。
どうせたいした修飾とかつけられるわけではないのだから、Webベースで普通にテキストファイルも読み込めるような形式にしておけば十分だったと思うんですがね。そしたら、OSにも左右されず、使う手順も単純化できたでしょうに。
こないだ専用ソフトを仕事先の新しいPCにインストールしたところ、イメージ変換を行うプリンタドライバがインストールには成功したもののアプリケーションから認識されず使えませんでした。 再インストールやドライバのみの更新やらいろいろ試したものの現象は変わらず、Web等でそれらしい事例も見当たりませんでした。同僚の使っているマシンのほうでは大丈夫なんで今は送るときだけ手を煩わせていますが、民営化を機会にWebベースのサービスとか始めてくれませんかね?