うちは昔でいう公団住宅(今は都市機構というらしい。)でひかりoneマンションの都市機構タイプというのでネットに接続しています。
ルーターはAterm 150HVというものなのですが、機能ガイドとかだとDHCPの割当台数は6台までしかないように読め、割当除外アドレスの指定も特にありません。そのせいかIPアドレスを固定すると接続に不具合が出ていました。
液晶テレビだのハードディスクレコーダだのにもLAN端子ついていて全て繋ぐと6台超えてしまうので、この間、au one netに上位機種と交換できません?って聞いてみました。
回答は、
HGWの交換については、故障、または、機器の交換が必要となる各種付加サービスへのお申し込み時のみとさせていただいております。
◇ご参考までに◇
現在ご利用の宅内機器HGW(BL150HV)については、2007年8月のファームアップにより、DHCP機能における払い出し数の拡張を行っております。
と のこと。
確認するといつの間にか64まで拡張できるようになっていました。
これなら目的は達成できるので交換できなくても問題はありません。
ただ、設定は初期設定の6のままで、入力欄ではなくその左の項目部分にマウスオーバーしないと64まで入力可能って表示されないんですけど…
最初、設定いくつまで可能なのかわかりませんでした。
au one netにあるファームウェア情報も2006年5月のVer8.55のままだし(最新はVer8.5b)、機能ガイドも前のまま。
ルータの設定なんてそうそう変えるわけでもないし、64まで上げられるって気付いている人はどのくらいいるのでしょう?