カテゴリー
カメラ 未分類

東独カメラ その1

旧東ドイツ製の一眼レフPraktica BC-1を入手しました。
eBayでドイツの中古カメラ屋さんから標準レンズ付送料込み約40ユーロ(約5600円)で購入。
カメラ屋さんは旧東ドイツ地域ではなく、オランダに近い旧西独地域の方。
praktica1-0
日本製のカメラとはスタイリングがやっぱりちょっと違います。
共産圏とはいえ、ソ連製とは違ってどことなくやっぱりドイツ的。
貼り革がなんとなく車のハンドルっぽい手触り。
praktica1-1

PENTACONがメーカー名。
元をたどればZeiss。現在は、別のドイツのレンズメーカーSchneider Optische Werke傘下になっていて、コンデジも出しています。
製造国名は、Made in German Democratic Republic(ドイツ民主共和国製)と英語表記されています。
たぶん輸出仕様なんでしょうね。

試写してみたら、1回目は写っておらず、全滅。
調べてみたら、電子シャッターなのに電池を抜いてもシャッターが切れる。
裏蓋開けてシャッターを切ってみると、どの速度でも先幕と後幕が同時走行しているようで、シャッターが開いていない、という結果。
バッテリー室の接点とレンズの電気接点を清掃して取り付け直したら、シャッター速度が変化しました。
しかし、これって途中で電池切れになってもわかりにくいぞ。
ファインダー表示はちゃんと確認したと思ってたんだけど…
このあたり、日本とは設計思想が違うんでしょうかね。

以下は、2度目の試写結果。

praktica1-2 praktica1-3 praktica1-4 praktica1-5

レンズはいちおう、Carl Zeiss Jena製らしいけど、レンズに製造国名の表記がないので不明。
映りはいいと思います。
上の欠点を除くと、巻き上げもスムーズで露出も正確だし、使い勝手は悪くないですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です