カテゴリー
PC

MacBookでの起動OS選択

MacBookでLeopardとXPを切り換えて使い始めましたが、XPでhotfixの適用やソフトのインストールで再起動した際にOptionキーを押すのが遅くなってLeopardが起動してしまう、ということがたまにあります。

いちいち、Optionキー押すのが面倒なので、こちらのサイトを参考に、ブートローダーの「rEFIt」というのをインストールしました。
インストーラパッケージがあり、説明だと自動インストールするだけで使える、とあったのですが、インストール後再起動したところ、ブートローダーの画面は出ず、そのままインストール前の起動ディスク設定通りにLeopardが起動してしまいます。
マニュアルインストールの手順説明書に書いてあった手順に沿ってターミナルから、
cd /efi/refit/
./enable.sh
と入力したところ、無事起動時にブートローダーの画面が出るようになりました。インストーラーを利用するとこの手順は不要となっているんですが、その部分が新MacBookに対応してないということなんでしょうか?

昔使っていたFM-TOWNSでは、REIPL.COMというコマンドがあり、オプションで指定ドライブを指定してそのドライブから再起動というのができました。同じようなことができると一番便利なのですが…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です