カテゴリー
PC

ハードディスクの交換とOS(XP)のコピー

新しいハードディスクへ移行してみました。

OS用のディスクを250GBから160GBへと容量ダウン、データ用のディスクは250GBから500GBへと容量アップしました。OS用にあまり容量は必要ないので、もっと小さい容量のドライブでも良かったのですが、ちょうどポイントの貯まっていた店では、3.5インチのハードディスクでこれより容量の小さいディスクがありませんでした。

前の2台160GBのディスクはHGST製ですが、残りの500GBのディスクはSeagate製を選びました。
Seagate製のディスクが1台あると、DiscWizardというデータ移行ツール(中身はこちらと同じもの)が使え、OSを再度インストールする手間が省けると考えたからです。

このDiscWizardですが、CDに焼いてCDから起動することもできます。
ただ、うちのマシン(マザーボードP5K-E)だと、CDから起動した場合、SATAの設定をIDE compatibleに設定しないとディスクを認識してくれませんでした。ドライブコピー(ドライブクローンという名称になっています。)ですが、特に明記されてはいませんでしたが、実際に使用している容量の範囲であれば、容量の小さいドライブ、パーティションにコピーすることもできます。結局、160GBのディスクに80GBほどのパーティションを作成して、そこに250GBのディスクに入っていたOSをコピーしました。 IDE compatibleモードだと、転送速度が遅いようで、コピーするのに2時間強かかりました。

その後、元のディスクを外して、BIOSで起動ドライブを新しいディスクに設定し、AHCIモードに戻して立ち上げたところ、XPがすんなり起動、簡単に移行できました。

データディスクのほうは、Windows版のDiscWizardを起動してクローン作成を選択すると、一旦再起動してCHKDSKを実行するときと同様の画面でクローン作成がされます。こちらは、45分ほどで終了しました。OSのほうもWindows側でクローン作成を行えば時間短縮が図れたのだと思います。

古いディスクはケースに入れてairmacディスクに使おうかと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です