Time Machineのバックアップ先ディスクとしてAirmacディスクは公式にはサポートされていません。
非公式な手法として
(1) 設定の書き換え(コマンドラインまたはツールを使う。)
(2) 一度直接接続で設定したディスクをAirmacディスクとして繋ぎ変える。
があります。
トライしてみましたが、何度やってもうまくいきませんでした。バックアップ先として設定はできるのですが、バックアップを開始した直後にエラーでこけます。エラーの内容は「バックアップイメージの作成に失敗しました。」というもの。アクセス権のせいかといろいろairmacディスクの設定も変えてみましたがだめ。ローカルでバックアップした結果は認識できるようなんですが。
公式にはサポートされていないので、諦めて直接接続でバックアップすることにしました。
ただ、アナウンスされていない問題点がいくつかありました。
(1)繋ぐディスクは「mac OS 拡張(ジャーナル)」ではなくジャーナル機能なしの「mac OS拡張」でフォーマットする。
(2)Virus Barrierのバックアップスキャンは無効にしておく。
これをやらないとバックアップの速度が1GB/時間ぐらいになってしまいます。両方設定すると20GB/時間程度は出ました。 (2)はバックアップ先のスキャンだけ無効にするといいのかもしれません(要確認)。