カテゴリー
カメラ

全周魚眼

魚眼レンズがけっこう好きで、ロシア製のZenitarとか、ニコンのCoolpix用の魚眼コンバータのFC-E8とかを使ったことがあります。

ロシアレンズはマウント精度に問題があるのかカメラから取り外すのにこつがいるという点に難点があり、ニコン純正品(Ai AF Fisheye-Nikkor 16mm F2.8D)の中古を入手したのと引換に処分しました。

16mm魚眼は、撮像素子がAPS-Cサイズのデジカメだと、歪曲が中途半端です。
APS-Cデジカメ用の魚眼も純正、サードパーティ含めて出ています。
次に本体を買い換えるときはフルサイズにしたいと思っているので、あまり食指が動きません。
8mm全周魚眼のほうがフィルムカメラとも共用できるし重宝しそう。

ニコンの純正全周魚眼は、とっくのむかしにディスコンで、中古もべらぼうに高いので、買うならシグマ製ということになります。
ただ、現行品とその一世代前の品のニコン用はいずれも絞り環がついておらず、マニュアルカメラでは使いものになりません。
なかなか玉が出ないのですが、二世代前の絞り環つきの(SIGMA 8mm F4 EX)がないか、探していたところ、最近、運良く入手することができました。
Nikon FE2につけてみた様子がこちら。

fe2_fisheye.jpg

けっこう似合っています。
ところが、問題が発生。
FE2は露出計が追針式という方式で、レンズから入ってくる光を利用して透過式で表示されます。
全周魚眼だと、真ん中の直径23mmぐらいの円外は真っ暗なので、露出表示が確認できません。
16mm Fisheyeは大丈夫なのに。
FE2で全周魚眼レンズを使う際はご注意ください(笑)。

露出計がLED表示のFM2nでは何の問題もありませんでした。
しかたがないから試写にはそちらを使う予定。

D300にもつけてみました。
トリミングすれば対角魚眼にできそうです。
ここまで広角だとAFはほとんどあてにできません。
まあ、パンフォーカスに近いので、接写を除いてピント調整の必要性が薄いのですが。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です