カテゴリー
カメラ

ホットシューカバー

一眼レフでスピードライトを取り付けるホットシュー(アクセサリシュー)という部分ですが、けっこう汚れがつきやすく、古いカメラだとここの接点が腐食している場合もあります。 保護用のカバーがニコン、ペンタックス等から出ており、自分はニコン純正のBS-1Nという製品を使っています。 お値段は量販店で160円程度なので、まとめて買っておくと便利です。 当然といえば当然ですが、ニコンのAFカメラには下記のようにぴったりとはまりますし、つけたままでも内蔵スピードライトは問題なく機能します。 shoecover_03.JPG
ニコン製品であるにもかかわらず、キヤノンのEOSシリーズにもあたかも純正であるかのようにしっくりとはまります。
shoecover_04.JPG
ですが、このままだと内蔵スピードライトが機能しません。
EOSはスピードライトの装着を検出するピン(下記の赤丸部分)がシュー端にあり、シューカバーをつけると、外部スピードライトがついているものと、カメラが勘違いするためです。
妙なところに機械式制御が残っているんですね。

eos10d.jpg

このピンを押さないよう下図左のようにシューカバーを改造するとカバーをつけたまま内蔵スピードライトが使えるようになります。
EOSは機種によってこのピンの位置が違うそうなので、シューカバーの右を切るか、左を切るかは機種に応じて変える必要があります。
キヤノンはEOS用には純正のシューカバーを提供していませんが、このせいですかね。

shoecover.jpg
写真右側のシューカバーはNikonのFE、FM系列用に改造した品です。

シューカバーの奥行きが現行品より短いようで、改造なしだと下の写真のように後ろにはみ出してしまいます。

shoecover_02.JPG

アクセサリシューは左右の前端にストッパがあるので、この部分だけを削ると奥まで差し込めます。
ただ、シューの手前側の形状も現行品と微妙に違うようで、手前の上の方に少しすき間ができますけど。

改造はカッターナイフやはさみで十分に可能です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です