カテゴリー
PC

mac上のXPで親指シフトを使う

自作PC上のXPでは、Japanist 2003と言うソフトの快速親指シフトというエミュレータ機能を使っています。

なので、XPを導入したmacbookにも、インストールしてみました。

左右の親指シフトキーに設定できるのは、「無変換」、「空白」、「変換」キーのみですが、macには、「無変換」と「変換」キーがありません。Bootcamp環境では、「英数」キーが「無変換」キーに割り当てられているのでこれを「親指左」キーに割り当てることとしました。
一方、「変換」キーに割り当てられているキーはなく、「空白」キーに「親指右」キーを割り当ててもいいのですが、teslaや自作PCとできれば環境を統一したいこと、「かな」キーはWindowsではほとんど使わないことから「かな」キーに割り当てることとし、スキャンコードの変換ソフトを利用して「かな」キーに「変換」キーを割り当て、さらに「親指右」キーに割り当てるという手法をとりました。
ついでに一部キー割当を変更して、親指シフトキーボードライクにしたてました。結果、Bootcamp下では、無事、親指シフト環境が構築できました。

一方、VMWareのほうですが、一通りやってみたものの、なかなかうまくいきませんでした。
まず、VMWareでは、「英数」キーには「Capslock英数」キーが割り当てられているという違いがあり、上のJapanistの割当に合致しません(v1.0では、違ったようです)。さらに、teslaを起動していると、予想外の文字が表示されます。どうやらteslaで変換されたキーコードをさらにJapanistで変換しているようです。
ひょっとしてteslaだけでいけるかもしれないと、Japanistの快速親指シフトを外してみました。最初、Japanistがかな入力なので、teslaの出力を「かな」にしたところ、一部文字がうまく入力されませんでした。さらに、teslaの出力を「ローマ字」、Japanistの入力も「ローマ字」にしたところ、無事親指シフト入力ができました。これで、全ての環境で親指シフトが使えるようになりました。
自分の環境でteslaの出力が「かな」でうまくいかないのは、たぶん、macのキー配列もいじっているためだと思うので、素の環境ならうまくいくのかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です