昨日?アップデートされたiTunes 7.6ですが、7.5の際にMacで問題になっていたジャンル名強制日本語化がWindowsでも起きます。
Windowsの場合の対処方法は、
C:\Program Files\iTunes\iTunes.Resources\ja.lproj\Localizable.strings
というファイルをエディタで開き、
7664行目5410行目(改行までを1行と数えた場合、以下同じ)の
“9200.001” = “ブルース”;
から
7847行目5589行目の
“9202.028” = “ワールドミュージック”;
までを
C:\Program Files\iTunes\iTunes.Resources\en.lproj\Localizable.strings
の該当部分で置き換えてください。
なお、上の\は実際は半角の「¥」です。
2月18日追記
7.6.1.9だと行数が異なります。”9200.001″で始まる行から”9202.028″で始まる行までを置き換えてください。
「iTunesのジャンル名強制日本語化が7.6ではWindows版でも」への2件の返信
はじめまして。
ジャンル名勝手変更の回避の仕方は簡単ですよ。
Macならファイル情報、Windows機ならプロパティで
情報タグのジャンル名で、例えば「JAzz」なら「jazz」と一文字変更するだけです。
kabumasaさん
その方法も知っていましたが、以下の問題が残ってしまうため、自分は上記対処方法をとりました。
1. 新たにCD等から曲を登録するとき、データベースから読み込まれて設定されるジャンルは日本語化されてしまう。
(上記対処法なら原則、英語表記。)
2. 情報タグのジャンル名の右にある下向きの>をクリックしたときに出るリストには日本語化されたジャンル名が残ってしまう。
(上記対処法ならこのリストのジャンルも英語表記)
3. これは、自分の場合の話なんですが、書き換えに該当するジャンルが10個以上あり、しかもそのジャンル名を利用したプレイリストも20以上あるので、ローカライズファイルを書き換えた方が簡単。