カテゴリー
PC

IDEモードからAHCIモードへの変更(jmicron編)

P5K-Eのバックパネルには、外付けのe-SATA用のコネクタが2つついています。

これらと従来のIDE×2のコントロールはJmicronのJMB360というチップが担当しています。

最初に、BIOSのJmicronの設定をIDEにしていたため、こちらもAHCIモードに変更しようと、BIOSで設定を変更したところ、デバイスマネージャーでみると、セカンダリIDEチャネルとプライマリIDEチャネル、標準デュアルチャネルPCI IDEコントローラというのが2個ずつになり、しかもリソースが競合しているとの警告が出てしまいました。

添付のCDとかを見ても、特にAHCI用のコントローラが見当たらないので、raid用のコントローラをインストールしてみるも、インストールしたコントローラが無効と判定されます。

IDEモードに戻して、デバイスマネージャーで一旦、関係ありそうなデバイスを全部削除してから、AHCIモードで起動させてみたら、今度は自動的にSCSIとRAIDコントローラの中に「Jmicron JMB36X Controller」と「標準デュアルチャネルPCI IDEコントローラ」が設定され、プライマリとセカンダリIDEチャネルも復旧しました。リソースの競合も解消されて、無事にAHCIモードへの移行ができました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です