カテゴリー
カメラ

改造IX Nikkor

同じFマウントでありながら、APSカメラであるProneaシリーズにしか使えないIX Nikkorレンズというのがあります。
他の一眼レフには、物理的にとりつけることができません。
しかし、イメージサークルはフィルムカメラと同じFXサイズをカバーしており、改造すれば使えるらしいです。
Proneaシリーズは持っていませんが、安く流通しており、IX Nikkor 24-70mm F3.5-5.6を1000円ほどで入手できました。

ix01

レンズはマウントまでプラスチック製でチープな感じです。
Pronea以外のニコン一眼レフボディのミラーボックスには、筒状に飛び出している部分が干渉して取り付けできないようになっています。
マウントを外してミラーボックスと干渉しないようこの飛び出している部分を切除しました。
このマウントは3本のプラスねじを外せば簡単にはずれます。
合わせてボディとの信号コネクタ部分を固定している2本のねじを外しておきます。
写真を撮り忘れたのですが、絞り連動レバーはマウント内側のC字型の抑え金具を外すことで取り外せます。
プラ製なので手持ちの小型の鋸を使って5分ちょっとで切断できました。
切断後、水洗いして、マウント部分だけをカメラに取りつけてミラーに当たらないかチェックしました。
ここで、ミラーに衝突する部分だけをさらに除去した結果がこちら。

ix02

その後、絞り連動レバーを元の通りに取り付けて、レンズ本体にマウントを組み込み、信号コネクタを固定してできあがり。

ix03

U2に取り付けてみました。
けっこう、本体とデザインもマッチングしています。

ix04

広角側ではレンズ後端がミラーに干渉するという情報があったのですが、少なくともU2、F100D300では大丈夫でした。
カメラの機種によってミラーボックス内の形状が微妙に異なるのでしょう。
F-501には取り付けられなかったし。

D300で撮影した画像ファイルのExifには、24-70mmのGレンズと記録されています。
フィルムでの試写はまだですが、D300で室内で試写した限りでは廉価版レンズにしては実力がありそうな感じです。

17日追記 試写したところU2では、広角端でレンズ後端がミラーに干渉してシャッターが切れていませんでした。
エラー表示も何も出ないので現像してみるまで気づきませんでした。
後端側を削ってみたので、再試写します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です