5社目の一眼レフとしてOlympusのOM-2SPを入手しました。
これで、80年ごろ(昭和50年代)の一眼レフ5大メーカーの製品を揃えたことになります。
OMシリーズについては、中学生だった昭和50年代前期、当時読んでいた中○時代という学習雑誌に連載広告が掲載されており、そのせいで欲しかった覚えがあります。
地方の中学生には高価品で、小遣いで買えるようなものではなく、また、入学祝いとかで買ってもらえる品でもありませんでした。
そのとき、欲しかったOM-2を探していたのですが、後継というか、シリーズ最終形のOM-2SPが見つかったので入手しました。
価格は、海外オクで送料込み8000円弱。
専用革ケースもついていました。
でも一眼レフ用のカメラケースって使ったことないんですよね。
状態のよい品でした。
OM系は、フィルムの反射光を測定して露出を決定しているので、フィルムを入れずに空シャッターを切ると、とんでもない低速になったりします。
最初は壊れているのかと焦りましたが、使用方法が間違っていただけで、特に問題ありませんでした。
絞り位置がレンズによって異なるのがちょっと使いづらい。
試写結果はこちら。
東京駅の工事もそろそろ完成に近づいてきたようです。
丸の内側の出口が毎週のように変わるのでけっこう戸惑います。