カテゴリー
カメラ

ローライコードのピント調整

入手したRolleicord IIIですが、撮影レンズとビューレンズとでピント位置がずれていました。
スクリーンを交換した後に1km以上先のビルにピントを合わせてもピントノブの距離目盛りは10m~20mのところになります。
裏蓋を開けて新しいスクリーンを撮影レンズ側にセットして同じビルにピントを合わせてみると、∞表示のところに一致します。
撮影レンズ側のピント調整は問題ないということですが、ビューレンズで合わせるのが困難になります。

スクリーン位置で調整しようとすると2ミリぐらい嵩上げが必要で、実際には無理です。
そこでビューレンズの繰り出し位置を調整することにしました。

Rolleiの2眼レフのビューレンズと撮影レンズはボディにねじこみ式で取り付けられています。
調整は前板を外してビューレンズのストッパーねじを緩めると、ビューレンズを回して繰り出し位置を変える事ができます。

まず前カバーの張り革を剥がします。
うちのは古すぎてビーフジャーキーのようにボロボロと崩れ落ちてしまいましたが…

rollei-disassemble1.jpg

剥がしたら上の写真の赤丸で囲んであるねじ5本とシャッターレバー(ねじ込んであるだけです)を外すと、前カバー(バヨネット部)が下記の様に外れます。

rollei-disassemble2.jpg

さらに、赤丸のねじを外すと前カバー全体を下記の様に外せます。

rollei-disassemble3.jpg

rollei-disassemble4.jpg

ここでピントノブを近距離側に回してレンズを繰り出すと、ビューレンズを止めているストッパねじ見えてきますので、これを緩めるとビューレンズを回転させて繰り出し位置を変えることが可能になります。

(以上追記おわり)

うちの個体では、ビューレンズが一番奥までねじ込まれていましたので、先程のビルに∞表示の位置でピントが合うように2mm近く繰り出して調整しました。
後は、ストッパーねじを締め、逆の手順で前板を取り付けて完了。

手順自体はそんなにたいしたことはありませんでした。
絞りとシャッタースピードの各レバーをきちんと噛み合うように前板をセットするのが一番面倒なところでしょうか。
後は、前板を外す際に張り革を外すのですが、これがボロボロに崩れ、結局、全部はがしました。
張り革がないとそのままだと何かみっともないので、交換品を発注しました。

調整後、試写したところ今度こそピントに問題はなさそうです。

rolleiax1.jpg

左右逆像だと傾きを直すのがけっこう難しいですね。

19日 調整手順を追記しました。色違い(navy)の部分が追記部分です。

「ローライコードのピント調整」への1件の返信

こんばんは。
拝見させて頂きました。
とても参考になる記事を有り難うございます!
うちのローライさん(2.8f)何故かピントが合わず合わした所より後ろにピントが合ってしまいます。
何度撮影しても後ろにピントがいって手前の人物がボケボケ。。笑
直す方法はないかな〜と検索しておりました所こちらのページがヒットしました。
とっても高いお買い物でしたのでなんとか直したいです。
ピントが後ろになりますのでビューレンズの位置が前に出過ぎている感じでしょうか。。ビューレンズを少し手前に持って行く感じでしょうか。こちらの記事を参考になんとかやってみようと思ってます!
とても参考になる記事を有り難うございます〜!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です