カテゴリー
PC

Windows 8.1のシステムイメージバックアップ

先週、仕事で使う新しいモバイルノートとしてNECのLavi Zを購入しました。
といっても新品は高いので、sofmapでメーカー再生品(Refresh PC)というのを選びました。

OSはWindows 8無印だったので、無料ということで8.1にバージョンアップしてみました。

バージョンアップ自体はすんなり終わったので、その状態でシステムバックアップを取ろうとしたところ、

「バックアップに失敗しました。
ディスク領域が不足しているため、保存場所にボリュームのシャドウコピーを作成できません。バックアップす るすべてのボリュームについて、シャドウ コピーの作成に必要な最小限のディスク領域が利用可能であることを確認してください。これは、バックアップの保存先と、バックアップに含まれるボリューム の両方について行う必要があります。最少要件: 500 MB 未満のボリュームに対して 50 MB の空き領域、500 MB を超えるボリュームに対して 320 MB の空き領域が必要です。推奨事項: ボリュームのサイズが 1 GB を超える場合、各ボリュームについて、少なくとも 1 GB の空きディスク領域が必要です。(0x80780119)」

ってエラーが出てバックアップができません。

バックアップ先の容量は足りているし、元のドライブも空いているのにおかしいと思ってググってみたら、ここMSにも情報が出ていました。

8.1アップデート時に回復イメージパーティションを作成するんだけど、そこに空き容量がないため、上記のエラーになるということのよう。

8.1アップデート後のディスクのパーティションは、先頭から
0 953MB 回復パーティション
1 260MB EFI システムパーティション
2 217GB プライマリパーティション
3 363MB 回復パーティション
4 4.00GB OEMパーティション
5 16.82GB 回復パーティション

となっていました。

解決策としては、3の回復イメージパーティションの容量を拡大して空き容量を作ればいいはず。

そう考えたけど、管理ツールの「ディスクの管理」からでは2以外のパーティションは操作できません。
とりあえず、管理ツールで2のパーティションを100MB小さくしました。
(なぜか100MB指定すると101MB縮小されましたけど)
これで2と3のパーティションの間に101MBの空きパーティションが生まれました。

この領域を利用して3のパーティションを拡大するわけですが、「ディスクの管理」の代わりに3rd Party製のツールを使います。
MiniTool® Partition Wizard Home Edition 8.1.1というツールを使いました。
こちらであっさり3のパーティションを464MBに拡大し、PCを再起動、再びシステムバックアップを作成したら、今度は、エラーも出ずにうまくバックアップがとれたようです。
(バックアップから復旧していないので正式な確認はまだですが、たぶん大丈夫でしょう。)

しかし、Windows 8は使いにくい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です