Olympusのカプセル式コンパクトカメラとして有名なXAシリーズを入手しました。
入手したのは初代のXAと、後継機のXA2の2種類。
手持ちのコンパクトデジカメCoolpix S50Cと並べてみました。
高さと幅は3つともほぼ同じぐらいの大きさです。
奥行きはさすがにデジカメのほうが半分以下の薄さですね。
重さもメディア、電池含めるとデジカメが半分以下です。
デジカメのほうが筐体に金属を多用しているのは時代の違いでしょうか。
2機種並べてみてもパッと見では差異がわかりません。
XAは距離計連動式で、絞り優先AEと欲張った構成ですが、XA2は目測式の3段階距離設定でプログラムAEと割り切った設計です。
XAは、オークションで機能に支障はないが、シャッターボタンがないのでジャンク扱いという品でした。
上の金具をずらすとシャッターが切れるんですが、奥まっていて孔が小さいので、とても押せません。
しかも傾けるとシャッターが切れたりするので、かなり不安定。
Webでリペアマニュアルを見つけたので、シャッタースイッチ周りを確認したところ、割と複雑な構成部品のようで、自作はちょっと難しそう。
そこで、シャッタースイッチのドナーとして別のジャンク品を入手しました。
こちらのジャンク品は、作動はしますが、露出計がずれており、1.5~2EVほどアンダーに出る代物。
ドナー機からシャッターボタンを移植した結果、無事に使えるようになりました。
XA2は、本来、このシャッターボタンのドナー候補として入手したものです。
でも、XAとXA2はシャッターボタンの構造が違っていて移植はできませんでした。
シャッターが切れないということだったのですが、電源を入れるとバッテリチェックはOKだし、露出計も生きているよう。
セルフタイマーをセットして、シャッターボタンを押すとカウントダウンは開始します。
ただ、実際のシャッター動作が行われません。
底蓋を開けてみて、中を突つき回してみたところ、下の写真の中央の黒いコイルが電磁石で、アームを動かして上のばねに接触させることでシャッターがリリースされることがわかりました。
最初、電磁石の異常かもと思いましたが、この周りを清掃し、接触状態をいじってみて組み直したところ、シャッターが切れるようになりました。
意外と簡単に直せてラッキーでした。
後は異常がないか試写してみます。
と思ったのですが、10枚ほど撮ったところでまた動かなくなりました。
底蓋を開けていじると、何枚かはまた切れるのですが、そのあとまた切れなくなる、の繰り返し。
奥で接触不良なんでしょうか。
XA2のリペアマニュアルは送料込40ドルほどで売っているようですが、フリーでは見つからず。
やっぱり、簡単には直せないんでしょうかね。
3/15 追記 上に写っている黒い部分がシャッターを閉じるための電磁石で、奥まった青い部分がシャッターを開くための電磁石のようです。
青い部分の電磁石とシャッターを開くレバーとの接触部が汚れてうまく離れないための現象のようです。
でも、すき間からここを清掃するのは難しく、レンズユニットを外さないと手がつけられません。
分解しようとは試みましたが、ハンダ付けされた配線を一旦はずさないと無理そうなので、諦めました。