NikonのAFテレコンバーターTC-16ASを入手しました。
最初に買った一眼レフがNikonのF-501で、当時MFレンズは持っていないのにTC-16ASは所有していました。
主にAF Zoom Nikkor 70-210mm F4-5.6S用のテレコンとして使っていました。
本来の仕様からすると、AFできないはずなのに、日中だとAF効いてたのが不思議。
その後、F-501を手放したときに一度手放しました。
F-501を再入手し、F4も手に入れたうえ、MFレンズもけっこう増えたので、再度手に入れたものです。
50mmレンズをつけてF-501に取り付けてみました。
フィルムでの試写結果です。
通常のテレコンと違ってレンズ群が移動するので、最短撮影距離は元のレンズより短くなります。
つまり、より近づいて大きく撮影できます。
改造してD300とかで使える方法もあるようです。
分解して改造する手法ではなく、金属板を利用して接点の接触位置を変える手法を試してみました。
これだとAFは駆動するものの、絞り開放でしかシャッターが切れません。
(絞り込むとFEE表示になる)。
D300の取説には取り付け不能となっていますが、そのまま取り付けた場合、AFは動きませんが、AEは機能します。
(マニュアルレンズの扱いになるようです)
本格的に改造しても本来の用途には使えなそうです。
先にレンズ群の位置を移動させておくと、ピント範囲が設定できます。
うえのようにレンズを繰り出しておく(前側に移動させる)と、無限遠までピントが合います。
逆に下のようにレンズを戻しておく(後ろ側に移動させる)と、近距離側にピントが合い、接写に使えます。
こちらは下の設定でD300で接写した例です。
マクロテレコンとして面白いかも。