カテゴリー
カメラ

ニコンの接眼目当て

一眼レフのファインダに装着して横からの光漏れを防止してファインダ画像をみやすくするアイテムとして接眼目当てというものがあります。

Canonの場合は、アイカップという名前がついていますが、ファインダ形状が統一されていることもあり、プロ用の1D系用とそれ以外用の2種類が現行品として用意されています。

これがNikonの場合だと、なぜか新機種が出るたびに新しい接眼目当てが追加されます。
といっても主にプロ用、ハイアマチュア用の機種を除く角窓の機種では別の機種用の接眼目当ても装着自体は問題ありません。

うちにあった接眼目当てを並べてみました。
ep1

左上がD70・D70s・D50・D40・D40x・U2・U・Us用のDK-16
左下がD70S・D70・D60・D50・D3000用のDK-20
右上がD5000用のDK-24
右下はD200・D90・D80用のDK-21です。

こちらはひっくり返した取り付け側から見た画像。
ep2

試しにU(N65)につけてみた様子。
ep3

DK-21だとでかすぎる上に装着したままだと裏蓋が開かないのでフィルムカメラ向きではありません。

DK-20、DK-24のほうがDK-16より遮光性は勝ります。
DK-20とDK-24では前者の値段が200円弱なので500円弱の後者よりコストパフォーマンスは勝ります。
装着したときの状態は特に視度補正機構のないフィルムカメラでは後者がでっぱりもなく良好かと思います。
このへんは好き好きでしょうが。

こちらはF-501につけた様子。
EMとかにつけても装着したまま裏蓋が開閉できます。
f501

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です