入手したNikon FのFTN finderは露出計が感度低下でだめになっていましたが、こちらからCdSセンサーを入手したので、交換してみました。その手順をまとめてみました。
分解の参考にしたのは、こちらのサイト。
最初に貼り革を剥がします。アルコールを注入しながら破らないようにゆっくりと剥がします。
貼り革の下に隠れていたネジ4本を外します。
マイナスネジでネジ山がつぶれやすいので慎重に。
側面にもう1本ネジがあるのでこれも外します。
(参照サイトにはこちらのねじについては触れられていませんでした。)
なお、前カバーも両側面と上面にネジがあるので外しておきます。
トップカバーを外したところ。
露出計指針の左にあるネジが露出計の調整用の可変抵抗を調整するネジです。
その下は、バッテリチェック時の指針の触れ具合を調整するネジ。
露出計指針の下側にあるネジは指針の0点を調整するネジです。
調整の仕方は後に書きます。
側面の孔から見える3つのネジを緩めて繋がっている配線を外しておきます。
このとき、配線の順番(左から露出銅板、黒、青の順)を忘れないようにしておきましょう。
ネジは外してしまうと元に戻す際に手間ですので、外さないように注意しましょう。
裏返してプリズムの周りのネジ4本を外します。
このとき図の上側には4本ネジがありますが、外側の2本のみ外します。
内側の2本は絞り連動機構を固定しているねじなので、外すと悲惨なことになります。
これでファインダを上下に分解することができます。
なお、このとき前カバーを外しておかないと上下を分離することができません。
こちらが上部パーツを下から見たところ。
下に見えるリングが抵抗になっていますが、表面が結構汚れていましたので、
アルコールで汚れを拭き取りました。あまりやりすぎると危なそうなので、ここはブロアでごみを飛ばす程度にとどめた方がいいかも。
こちらが下部パーツを上からみたところ。中央にある黒いのがプリズムです。
CdSセンサを押さえている板を外したところです。
交換前の写真を撮り忘れたので実は交換後の写真ですが…
基板の一番先端のねじも外すと基板を取り外せます。
さらに、CdSが収納されていた光学系ユニットも取り外せます。
半田を溶かしてCdSを外し、新しいのと交換します。
上が交換用のCdS、下が元のCdSです。
元のセンサに合わせて足を加工し、半田で取り付けます。
こちらはセンサに光を導くレンズです。こちらとこの下にあるプリズム表面が結構汚れていたので、清掃してモルトも張り替えました。
あとは逆の手順で組み立てます。
最後にトップカバーをとりつける前に露出計の調整を行います。
右下のねじで0点調整→左上のねじでほかの露出計と表示が合致するよう触れを調整→最後にバッテリチェックで中央より左側になるよう調整で調整します。
ここでは粗い調整にとどめておき、最終的にはASA感度の目盛りをずらして微調整するほうが簡単です。
「Nikon FTN finderの露出計修理」への1件の返信
すみません
CDS 仕樣数値?