カテゴリー
PC

NAS-01G 導入

自宅で使っているデスクトップのOSはWindows XPで、ノートはMacとXP機が各1台。
iPod miniの母艦にしているのはなぜかMac(iBook G4)で、iTunesサーバ機能もあるというので、表記のNASを導入しようと思い立った。

10月26日にamazonで購入し、翌夕手元に届いた。セットアップして、MacからiTunesのファイルをコピーし始めたところ、1時間ほどして、「ファイル名が長すぎます」とのエラーで停止。

停止したファイルのファイル名みてもそう長そうには思えない。なぜか配下に入るべきフォルダが、フォルダ名くっつけた形で同じレベルに作られていたので、フォルダ名のせいかと思い、改名して続けてみると、今度は「同じ名前のファイルがあります」とのエラー。

ひっかかったのは、香港の歌手名のフォルダで、NASのほうをみると、___に化けていた。

MacからNASのドライブ上にフォルダ作ってascii文字以外のファイル名つけようとすると、すべて___に化ける。Windows機からやると全然大丈夫なのだが、2つ以上そういうフォルダがあるとMacからは全て同じにしか見えない。

対策はないものかとクグったら2chに対策がのってました。

英語版ファームをあてるとOKだそうな。

試したらMacからでもunicodeでファイル名が通るようになった。

おかげで40GB近いiTunesライブラリをNASを通して共有できるようになりました。

アートワークの共有もできたので、とりあえず満足。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です