カテゴリー
カメラ

ローライコード ファインダ対策(その2)

Rolleicordのファインダスクリーンは素のすりガラスに十文字が描かれたいたってシンプルなものです。
暗くてピントが合わせづらいので交換してみました。
交換前だとこんな感じ。
暗いだけならまだいいのですが、覗いている自分の姿が反射して煩わしいです。
ここでもファインダを写そうとしているカメラの姿が映っています。

web_004.JPG

同じRolleicordでも着脱式のファインダフード採用のVと異なり、Rolleicord IIIは、スクリーン交換を想定していないようです。
純正品はないようですが、非純正のスクリーンが発売されています。
有名なところでは、インテンスクリーンというのがありますが、200ドル以上で本体の入手価格を上回ります。
そんなにお金はかけたくないので、いろいろ探した結果、こちらで送料込$30で販売していたので購入してみました。
発注してから到着まで約1週間でした。
web_005.JPG

左が元のスクリーンで、右が今回発注したスクリーン。
フレネルレンズ付き、真ん中にはスプリットプリズムもついています。
また、方眼のタイプは選べます。

交換のやり方はそこのHPにも掲載されていますが、プリントした手順書もついてきます。
(もちろん英文ですが…)
交換に要する時間は、順調に行えば5分弱というところでしょうか。
スクリーン交換可能な一眼レフほどではありませんが、拍子抜けするほど簡単です。

こちらが交換後のファインダ像です。

web_006.JPG

明るさが段違いのうえ、像がくっきり見えるのでピント合わせが格段にやりやすくなりました。
元のスクリーンと厚さがほぼ同じなので、調整も不要です。
各社2眼レフに対応するそうです。
お勧めの一品ですね。

4日追記
交換したスクリーンの厚さは1.2mmだそうです。
元のスクリーンを計ってみると厚さ約1mmでした。
0.2mmほど厚さが違うので、ピント位置の調整が必要でした。
本来はレンズ側で調整すべきなのですが、簡易調整用のスペーサが付属していたので入れてみました。
フィルム面に外したすりガラスを置いてチェックしたところ、一応合っているのではないかと…

18日追記
もとからピントがずれていたようです。
きちんと調整し直しました。顛末はこちら

「ローライコード ファインダ対策(その2)」への2件の返信

ブログ楽しく拝見しました。

私もローライコードⅢのスクリーンを交換しようと思いますが、その方法をご教示願えるでしょうか。

アメリカのサイトを拝見しましたが、いまいち英語が苦手で交換方法がわかりませんでした。

よろしくお願いします。

熊倉様
こちらの動画がわかりやすいと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=ToGi_tsAqTk
要はファインダーフードを本体にとめている-ネジ4つを外して、フードを取り外す。
スクリーンを押さえている弓形のバネを外してスクリーンを交換する
交換後は逆の手順でとりつける
となります。
弓形のバネが外すときに飛んでいきやすいのでお気をつけください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です