Nikonのマニュアルレンズには、カニのはさみみたいな爪がついています。
これは露出計連動爪というもので、Ai方式以前のカメラで開放測光を行うために使用されます。
といっても昔のニコンのカメラに詳しい方以外は何のことやらさっぱりでしょう。
この辺の詳しいことはこちらとかが詳しいので参照いただくとして、連動爪を使う場合には通称「ガチャガチャ」と呼ばれた操作を行う必要があります。
といっても自分が持っているカメラは全てAi方式以降のものだったので、やったことはありませんでした。
今回、F2を購入後、このガチャガチャを必要とするDP-1ファインダを格安で入手したので、ガチャガチャ初体験とあいなりました。
こちらがその様子。
レンズを取り付けて
左に回してレンズが固定されます。
そのまま絞りリングを左にさらに回して爪と連動ピンをかみ合わせます。
絞りを開放側へ戻すと開放絞り値がセットされます。
この一連の動作をガチャガチャと称していたようです。
ファインダは露出計不安定ということで格安だったのですが、試写したところ全く問題ありませんでした。
見た目も美品だったのでラッキーでした。