コシナ製のニコンS/コンタックスマウント用広角レンズVoigtländer SC Skopar 35mm F2.5を入手しました。 このレンズ、昨年11月に入手していたものの、1回目の試写の際が年明けにずれこみ、そのとき […]
タグ: RF
ソ連製コンタックスRF
ソ連製のコンタックスRFコピーであるKiev 4AMを入手しました。 以前にKiev 4A type 2を買って、3年ほど前に手放しているので、再入手になります。 前のバージョンとの違いは巻き戻しがクランクになったのと、 […]
キヤノンのレンジファインダー
キヤノンは昔、バルナックライカ互換(コピーとも言いますが)のレンジファインダー機を作っていました。 そのほぼ完成形とも言うべきCanon Model 7を入手しました。 4000円台という格安でゲットしたので、正直作動に […]
Leica IIIfの入手顛末
7月末にバルナックライカ・Leica IIIfをオークションで入手しました。 これに似合うレンズということで入手したのが先日紹介したSummar 50mm F2。 純正だけあって良く似合っています。 しかし、試写してみた […]
この間書いたSummarですが、試しに分解してみました。 前玉と後玉の側面の反射防止塗料がほぼ完全に剥がれていました。 (上が前玉、下が後玉です) 専用の反射防止塗料とかもあるようですが、そう使うものでもないので、タミヤ […]
Summar 50mm F2 (Lマウント)
Leica IIIf用にSummar 50mm F2を入手したのですが、Leica IIIfで試写したときにはシャッター幕の孔あきでろくな写真が撮れなかったので、Leitz Minolta CLにつけて試写してみました。 […]
Blogにアップする順番が前後してしまいましたが6月末にLeica MマウントのM Hexanon 50mm F2を入手しました。 4万円弱で説明書、袋つきの美品とお得な買い物でした。 CLに取り付けてみました。 Kon […]
Nikon一眼レフにElmarit 90mm
以前購入したLeicaのElmarit 90mmはレンズヘッドが外れます。 外したレンズヘッドをビゾフレックス用のアダプタ16464(OTZFO)に取り付け、さらにビゾ-Nikon FマウントアダプタをはさむとNikon […]
Voigtländer VF 101
以前、VoigtländerのVF 135を入手した話を書きましたが、先日、それと同様にRolleiがVoigtländerブランドで販売していたVF 101を入手しました。 VF135はRollei XF 35とほぼ同 […]
先日、VoigtländerのSuper Wide Heliar 15mmレンズを入手しました。 新型のMマウントのほうではなく、Lマウントのほうです。 一度、海外オークションで落札したものの、出品者からその後の連絡がな […]