ローライコード、ベビーローライとも最短撮影距離は3フィート(約0.9メートル)程度と長いので接写には向きません。 接写用のオプションとして純正だとRolleinarというクローズアップレンズがあります。 撮影距離に応じて […]
タグ: フィルムカメラ
リバーサルフィルムを使い始めて数年になるにもかかわらず、持ってませんでした。 持っていなかった理由は価格と場所をとる、という2点につきます。 最近、35mm以外のフォーマットにも手を広げだしてしまったこともあり、小型のビ […]
ローライコード 張り革交換
カメラレザー社に発注していた張り革が昨日届いたので早速張り替えをしてみました。 購入したのは、Griptacという合成皮革。 ↓のような感じでカメラに合わせてカットされたテープ付きの革が透明の剥離フィルム付きで入ってまし […]
安値で落札したベビーローライ(Baby Rollei, Rolleiflex 4×4)ですが、シャッター不良がありました。 修理業者を探したところ灯台もと暗しってやつで、近所にクラカメの修理店を発見し、そちらに […]
ロシア製ターレットファインダで間に合わせる予定だったのに、Bessa T用に外付ファインダを買ってしまいました。 HELIOS multi-finder MK2という名で日本製とのことですが、詳細不明。 英国のカメラ用品 […]
ローライコードのピント調整
入手したRolleicord IIIですが、撮影レンズとビューレンズとでピント位置がずれていました。 スクリーンを交換した後に1km以上先のビルにピントを合わせてもピントノブの距離目盛りは10m~20mのところになります […]
こないだ購入した二眼レフもまだ試写途中だというのにVoigtländer Bessa Tなどを入手してしまいました。 Mマウントレンズなんて持ってないのになぜ? Lマウントレンズなら2つあるので、とりあえずLMアダプタを […]
ローライコード ファインダ対策(その2)
Rolleicordのファインダスクリーンは素のすりガラスに十文字が描かれたいたってシンプルなものです。 暗くてピントが合わせづらいので交換してみました。 交換前だとこんな感じ。 暗いだけならまだいいのですが、覗いている […]
Rolleicord IIIで試写したフィルムの現像が上がってきました。 先週頼んだモノクロと昨日頼んだカラーネガの仕上がりがたまたま同じ日。 別々の店なので、会社の帰りにはしごする結果になりました。 後者を頼んだプロラ […]
ローライコード ファインダ対策(その1)
ローライコード3 (rolleicord III)のファインダが暗すぎてピントが合わせづらいので対策を試みました。 分解したところ、ミラーがかなり劣化していたのでまず、これを交換することにしました。 交換について書かれた […]