MF時代のフィルムカメラは手動で巻き上げを行うものが多く、オプションで巻き上げを自動化するモータードライブやワインダーが提供されていました。 F3用のMD-4、FM系用のMD-12を所有していますが、いずれも単3電池が8 […]
タグ: アクセサリー
前に購入したKodakの単体距離計は、アクセサリーシュー取り付け部が端部にあるため、カメラに取り付けると煙突のようになる、という問題があります。 小型でシューにとりつけやすい距離計はないかと探していてみつけたのがこちら。 […]
単体露出計としては前からGOSSENのDigisixを持っていました。 アクセサリーシューに取り付けられるアダプタも所有しているのですが、露出計としては小型といっても、比較的小型のカメラにはやはり大きすぎます。 もっと小 […]
leicaの50mm外付けファインダーなんてものを入手しました。 型番はSBOOIまたは12015となっています。 肉眼よりもはっきり見えるとか、絶賛されているファインダーです。 等倍で見えるので、両目を開けて片目で覗く […]
一眼レフのファインダに装着して横からの光漏れを防止してファインダ画像をみやすくするアイテムとして接眼目当てというものがあります。 Canonの場合は、アイカップという名前がついていますが、ファインダ形状が統一されているこ […]
e-bayで距離を目測で設定するタイプのクラシックカメラを購入しました。 といっても目測で距離を読み取れる自信はないので、単体の距離計も必要だろうと、同じくe-bayで探してみました。 距離計は、英語だとrangefin […]
ワイドアダプタSW-6
昨日から銀座松屋で毎年恒例の中古カメラ市が開催されているので、会社の帰りに覗いてきました。 けっこう値が張る品物が多く、見ているだけ、状態だったのですが、ジャンクコーナーでこんなものを見つけました。 中身はこれ スピード […]
Baby Rollei用のテレコン
Baby rollei用のテレコンバーターを入手しました。 サン光機という日本の会社が作っていた製品のようです。 中古で説明書も付属していなかったので、正確な倍率は不明ですが、たぶん1.5倍くらいではないかと。 装着した […]
ローライコード、ベビーローライとも最短撮影距離は3フィート(約0.9メートル)程度と長いので接写には向きません。 接写用のオプションとして純正だとRolleinarというクローズアップレンズがあります。 撮影距離に応じて […]
リバーサルフィルムを使い始めて数年になるにもかかわらず、持ってませんでした。 持っていなかった理由は価格と場所をとる、という2点につきます。 最近、35mm以外のフォーマットにも手を広げだしてしまったこともあり、小型のビ […]